政治家とは
何故、政治家になったのか。素朴な疑問を有権者に抱かせる国会議員が後を絶たない。滞納を繰り返した財務省副大臣、公職選挙法違反の可能性ある法務省副大臣、売春疑惑が報じられた文科省政務官と相次いで辞任した国会議員が続く。更に少… Read more >
何故、政治家になったのか。素朴な疑問を有権者に抱かせる国会議員が後を絶たない。滞納を繰り返した財務省副大臣、公職選挙法違反の可能性ある法務省副大臣、売春疑惑が報じられた文科省政務官と相次いで辞任した国会議員が続く。更に少… Read more >
東京電力・福島第一原発の処理水の放出に関連して、科学的根拠のない中国からの抗議や、嫌がらせ行為が相次いでいる。 日本製品のボイコットなどの不買運動や、中国の日本人学校への卵や石の投げ込みや、上海では、通学中の在校生に、大… Read more >
大国,中国の最大の弱点は、食糧の自給ができないことである。中国は1990年以降の経済発展で、沿岸部の農地や耕作可能な土地を、大規模工業団地として開発してきた。2000年代に入り、政策を変更して、農地転用を厳格に制限する法… Read more >
首相公邸内での不適切な行動が批判された長男の翔大郎首相秘書官について、岸田首相はようやく更迭した。厳重注意にとどめていた首相が一転して更迭を決めたのは、世論や与野党からの批判の高まりを受けてのことだろうと推測する。こうし… Read more >
農地の荒廃、農業従事者の減少、収入の不安定等々、国の柱である農業を発展させることを目的に作られた農協の実態は、当初の目的を大きく離れてしまって、農業者の利益を上げるという組織でなくなってしまっている。 1947年農業協同… Read more >
中国でコロナ感染が再拡大している。北京、上海、香港等の情報によると中国のコロナ事情は、悪化の一途を辿っているようである。中国人の来訪を期待していた商店街の人たちも「お金を落としてくれるのは有り難いが、正直、今は来て欲しく… Read more >
電力料金の値上げのニュースが続く。今年3月東京電力と東北電力管内で電力の需給が逼迫し、大規模停電が発生する寸前となったことは記憶に新しいところである。窮余の一策として夜間に汲み上げて置いた水を、放流する「揚水発電」の活用… Read more >
地球の温暖化は歯止めが利かず、世紀末には平均気温は4度も上がるという。それは人間も含めて地上の生物にとって、致命的なことになるのではと非常に心配だ。そういえば、かって、故、石原慎太郎氏が講演した時の話を思い出すのだが、ブ… Read more >
ロシアのウクライナ侵攻、尖閣諸島周辺や南シナ海を含む中国の野心的な海洋進出、北朝鮮の核、ミサイル開発など、我が国に迫る脅威は、きわめて見過ごせない状況になってきている。特に隣国の中国は、日本にとって最も危険である。新型コ… Read more >
毎日暑い日が続く。エアコン無しでは体がもたない。現実を見ない無責任な発言をする人たち、いわゆる原発不要論を声高に主張する人たちは、電力の事情を理解しているのだろうか。戦後無残なまでに荒廃した日本の国土が、技術一つで世界の… Read more >