日銀総裁の発言
日本銀行の黒田東彦総裁による「家計の値上げ許容度は高まっている」発言が猛批判にさらされている。確かに資源高や食料品などの値上げが相次いでいる。しかしながら、アメリカの物価上昇と比べると全く問題になる数字ではない。マスコミ… Read more >
日本銀行の黒田東彦総裁による「家計の値上げ許容度は高まっている」発言が猛批判にさらされている。確かに資源高や食料品などの値上げが相次いでいる。しかしながら、アメリカの物価上昇と比べると全く問題になる数字ではない。マスコミ… Read more >
ロシアのウクライナ侵攻を見て、そのあまりにも凄惨な状況に、暗澹たる思いに駆られると同時に日本の戦後を思い出す。ウクライナは都市施設をはじめ、住宅等が破壊され、一面の焼け野原だ。果たして復興ができるのであろうか。出来たとし… Read more >
土浦土地改良区では大規模な水田の整備を進めている。その目的は農業後継者の確保、農業の高付加価値化に対応するための、農地や農業水利施設の整備等を実現して、魅力ある、儲かる農業の確立である。我が国は食料自給率が30パーセント… Read more >
大型連休中の真ん中の子供の日に、いつものコースを散歩しているうちに気づいたのだが、空にはためくはずの鯉のぼりが全く目に入らない。これも少子高齢化の影響なのかと、少なからず未来に対する不安を感じた。 鯉のぼりの由来とは、江… Read more >
朝の散歩で気になることがある。空き家が目立って多くなってきたという事だ。つい先日まで、年配のそれでも非常に元気な老夫婦が、庭の落ち葉を掃いているのを見かけて、朝の挨拶をお互いにしていたのが、二、三日前にその家の前を通ると… Read more >
ウクライナがロシアに一方的に侵略されている状況を見るにつけ、これが日本に起こったらどうするかと考えると、途轍もない不安に駆られる。いかなる国であっても、その国が存続していくためには、国を守る体制をしっかりとしたものにして… Read more >
私が会社勤めをしていたころの上司で、有能な研究者であると同時に人生哲学にも秀でた先輩がいた。理系であるにもかかわらず、文学的センスの抜群な人で、いろいろと心に響く文章を残してくれたのを思い出し、当時書かれていたものを引っ… Read more >
江戸は「江戸幕府のお膝元」の大消費地として発展し、1840年ごろには、人口100万人と推定される世界最大の都市に成長していたようだ。家康が幕府を開いた数年後、ドン・ロドリコというスペイン人が江戸を見物して「日本見聞録」を… Read more >
最近、近所のゴミの収集場所の管理が大変になってきたという実感がある。コロナ禍で巣ごもりの傾向にあるのか、ごみの量が大幅に増えてきているうえに、通りすがりの人が置いていくのか、捨てていくのか、明らかに出されているごみの量が… Read more >
何時のことだったかはっきり覚えてはいないけれど、ある学校の文化祭を見に行ったときの話である。オーケストラの演奏をやっていたので、つい立ち止まって注目していたら、感じの良い女生徒の指揮者がタクトを振っていたが、難しい箇所で… Read more >