政治家とは
何故、政治家になったのか。素朴な疑問を有権者に抱かせる国会議員が後を絶たない。滞納を繰り返した財務省副大臣、公職選挙法違反の可能性ある法務省副大臣、売春疑惑が報じられた文科省政務官と相次いで辞任した国会議員が続く。更に少… Read more >
何故、政治家になったのか。素朴な疑問を有権者に抱かせる国会議員が後を絶たない。滞納を繰り返した財務省副大臣、公職選挙法違反の可能性ある法務省副大臣、売春疑惑が報じられた文科省政務官と相次いで辞任した国会議員が続く。更に少… Read more >
立教大学野球部の上級生による後輩虐め問題や、日大アメフト部の不祥事、或いは小中学校のいじめ問題などを聞くにつけ、若者の間に情緒不安定の傾向が増えているような気がするが、教育に大きな間違いがあるのかもと思う。 最近、何かで… Read more >
東京電力・福島第一原発の処理水の放出に関連して、科学的根拠のない中国からの抗議や、嫌がらせ行為が相次いでいる。 日本製品のボイコットなどの不買運動や、中国の日本人学校への卵や石の投げ込みや、上海では、通学中の在校生に、大… Read more >
土浦駅の北側、木田余地区の水田を埋め立てて電留基地を造ったのは、今から約40年程前になる。昭和60年につくば市で開催された国際博覧会「つくば万博」の観客輸送のために、急ピッチで造られたもので,時代はJR東日本の前身の国鉄… Read more >
大国,中国の最大の弱点は、食糧の自給ができないことである。中国は1990年以降の経済発展で、沿岸部の農地や耕作可能な土地を、大規模工業団地として開発してきた。2000年代に入り、政策を変更して、農地転用を厳格に制限する法… Read more >
農地の荒廃、農業従事者の減少、収入の不安定等々、国の柱である農業を発展させることを目的に作られた農協の実態は、当初の目的を大きく離れてしまって、農業者の利益を上げるという組織でなくなってしまっている。 1947年農業協同… Read more >
日本の水田の面積は、約240万ヘクタールと言われてぃるが、その全ての水田で主食米を生産すると約1200万トンになる。ところが現在の日本国内での米の消費量は690万トンにしかならない。生産量の約半分しか消費していない。従っ… Read more >
電気料金の値上げが大々的に報じられている。東京電力では、約30パーセントの値上げを計画しているようだ。値上げの原因は、天然ガスや石炭の価格アップということである。東日本大震災で福島第一原発の機能が破壊される前は、原子力が… Read more >
久しぶりにサラリーマン時代の仲間数人と新年会を開いた。みんな80歳を過ぎているが、全員極めて健康そのものである。「健康な肉体にこそ、健全な精神が宿る」と言うが、それはまさに真理だと証明しているかのような連中の集まりである… Read more >
中国でコロナ感染が再拡大している。北京、上海、香港等の情報によると中国のコロナ事情は、悪化の一途を辿っているようである。中国人の来訪を期待していた商店街の人たちも「お金を落としてくれるのは有り難いが、正直、今は来て欲しく… Read more >