2014年8月21日 / 最終更新日時 : 2014年8月21日 kanrisya つぶやき女性の活用問題 安倍首相は、現在のあらゆる組織で平成32年までに、指導者の3割を女性にしなければならないとする法案を準備中だという。 能力と意欲のある女性のために、活躍の場を広げる方針に異論はない。 しかしながら、既に管理職にある女性の […]
2014年8月19日 / 最終更新日時 : 2014年8月19日 kanrisya つぶやき年中行事の意味 お盆休みも終わった。 子供の頃、蝉しぐれの中、家族みんなで墓参りした思い出は、かなり強烈に残っている。 日本には、753、お宮参り、お食い初め、端午の節句、成人式等の子供の行事や、7夕、お盆、お月見等の季節の行事等々、 […]
2014年7月28日 / 最終更新日時 : 2014年7月28日 kanrisya つぶやき子供の教育とは 女性の社会進出を決して否と云っている訳ではないが、子供の教育というものは、一体誰に責任があるのだろうかと考える事がある。 今朝の新聞でも、高校一年生の女子生徒が、同級生の女子生徒を殺害した事件が新聞を賑わした。 子供の教 […]
2014年7月25日 / 最終更新日時 : 2014年7月25日 kanrisya つぶやき当たり前のことの再認識 糠は米の康と書く。 すなわち心身の健康にいいということだ。 昔から糠味噌につけた野菜の香のものは、日本食に欠かせないものだった。その自慢の味は祖母から母へ、母から娘へと受け継がれた。 しかし今、この糠味噌の伝統を守ってい […]
2014年7月18日 / 最終更新日時 : 2014年7月18日 kanrisya つぶやき奥の細道の不思議 奥の細道を機会があって読み直した。 松尾芭蕉が元禄2年春から秋にかけての俳句紀行である。 江戸・深川を出て日光、白河の関、松島から平泉、立石寺、羽黒山を抜けて9月6日美濃大垣から船に乗り、伊勢の遷宮を拝行するところで終 […]
2014年7月8日 / 最終更新日時 : 2014年7月8日 kanrisya つぶやき土浦市・つくば市の合併勉強会について 土浦市とつくば市が合併に向けた勉強会を続けているようだが、二、三日前の新聞によると両市の間に微妙な差があるようだ。 両市長はともに「合併ありきではない」と言っているようだが、最近の地方都市における急速な人口減少や高齢化、 […]
2014年6月27日 / 最終更新日時 : 2014年6月27日 kanrisya つぶやき尖閣危機をどう考えるのか 東京都議会でセクハラまがいの野次が物議を醸しているが、そればかりではなく、最近、特に県や市町村議員の行動に頭を捻らされることが多々ある。 我が国が、今、戦後最大の危機に直面していているのが理解できないのかとさえ疑ってしま […]
2014年6月23日 / 最終更新日時 : 2014年6月23日 kanrisya つぶやき女性と仕事 アベノミクスで女性の活用がさかんに取り上げられている。 それによると専業主婦は、まるで仕事をしていないかのような印象を受ける。 日本国民の多くが、酷く勘違いをしているのではないかと思えてしまう。 女性にとって (勿論男 […]
2014年6月11日 / 最終更新日時 : 2014年6月11日 kanrisya つぶやき異常気象 今月に入ってから3日間で降った雨量が、例年6月に降る雨量を超えたと気象予報士が説明していたが、いつもは転変事変等の警戒予報があっても、ほとんど大したことがなく、済んでしまうのが常であるここいら辺でも、六月に入ってからの […]
2014年6月4日 / 最終更新日時 : 2014年6月4日 kanrisya つぶやき土地改良区について(4) 今般農水省は、農業を足腰の強い産業としていくための政策と、農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮を図るための政策を推進して、関係者が一体となって、課題の解決に取り組むとして「強い農林水産業」を作る数々の新しい改革を打 […]