トップの劣化
最近読んだ本の中に、面白いことが書いてあった。人材の質を一流、二流、三流と分けた場合、一般的に最も出現率の高いのは、三流の人材だそうである。 企業を起業し成長させることは、一流の人材にしかできないが、組織が成長し人材が増… Read more >
最近読んだ本の中に、面白いことが書いてあった。人材の質を一流、二流、三流と分けた場合、一般的に最も出現率の高いのは、三流の人材だそうである。 企業を起業し成長させることは、一流の人材にしかできないが、組織が成長し人材が増… Read more >
今国会を賑わしているが、夫婦別姓の功罪を深慮しないで、別姓夫婦を認めろという議論には違和感を覚える。 別居ないし離婚していない家族で、様々な親子の問題を抱えた場合、その解決のよりどころとするのは、夫婦別姓では父母どちらな… Read more >
小泉環境相が育児休暇を取ることが世論を賑わしている。基本的には首長であろうが、企業の社長であろうが、危機管理がしっかりしていれば育児取得も問題ではないだろう。 しかし、私をはじめ多くの人が違和感を抱くのは、組織のトップが… Read more >
高齢者の交通事故の発生件数が増えているようだが、本当にそうなのだろうか。都市部の交通混雑圏内は増えているのかもしれないが、農村地帯は増えているとも思われない。高齢者の事故の内容をが報じられるが、多くは買い物に行くとか、病… Read more >
この法律は、国が地域の特性を生かした成長産業を支援するもので、2017年7月に施工された。この法律の中身は、市町村や都道府県が、基本計画を策定し、産業の誘致を図るために、用地の造成とかの便宜を図ろうというもので、農地転用… Read more >
北朝鮮の状況がきな臭くなってきた。大陸間弾道ミサイルを打ち上げた場合、アメリカがどう出るか予想が困難だ。北朝鮮が挑発行為を拡大させるなら、「安保理は行動する」と警告している。韓国が潜水艦を作ると言い出した。どこを攻撃する… Read more >
今年もあとわずか。年のせいとは言いたくないが、一年が飛ぶ矢のごとく過ぎてゆく。若い頃には、12月ともなると一年を振り返り、春先はどうだった、夏には何があったのと、時間の経緯をたどりつつ、思い起こしたものだが、いつの頃から… Read more >
今、日本で最も有名なコンパクトシテイは富山市である。2006年に富山市で、全国初のLRT(次世代型路面電車)を整備したことで有名な街であるが、実はそれだけではない。 1.中心市街地における就業施設等の整備 中心市街地の隣… Read more >
コンパクトシテイという言葉をよく聞く。街づくりの専門家の間では、もはや常識となっているようであるが、日本語で云えば「集約型の都市構造」である。 今後の都市のあるべき姿として、 ・人々がある程度集まって住み、そこに必要な都… Read more >
我が国では、ここ40年~50年の傾向として、公共施設は勿論病院や福祉施設に至るまで、様々な施設が街の中心部から郊外に移転してきた。その結果、多くの「悲劇」が発生している。 まず、第一は中心部がにぎわいを失い、さびれてしま… Read more >